ストレス社会と揶揄される日本の現代社会では、「仕事が辛い死にたい」と考えている人も多くいます。「じゃあ辞めればいいじゃん」と思うかも知れませんが、ブラック企業やパワハラ上司の下で働いていると、自分から行動することができなくなってしまいます。
そこで、ここでは毎日会社に行くのが嫌で、仕事が辛い死にたいと考えている方に向けて、現実的な仕事の辞め方や、明日から一歩進める行動心理、辞められない人の考え方などをご紹介します。
目次
「仕事が辛い死にたい」原因を探る
仕事が辛い死にたいと考えるに至る原因は、大きく分けて「内部要因」と「外部要因」の2つに分けることができます。
内部要因は自身への精神的なプレッシャー・重圧
内部要因とは、原因が外部にはなく、自分自身が精神的にプレッシャーや重圧がかかっている状態を指します。例えば大きなプロジェクトや役職を任されて、「次の日に社運をかけた重要なプレゼンがある」といった場合や、「明日は大切な会議で資料作りを任されている」、「明日は大手企業との商談があって緊張する」などが挙げられます。
一般企業のどの職種でも起こり得ることですし、年代問わず迫りくるプレッシャーとなります。大抵はプレゼンや商談といった特定の日を過ぎるとことで解決できますが、その人の性格上「もう仕事が辛い死にたい」と考えるようになることも少なくありません。
外部要因は社会問題でもある「パワハラ・ブラック企業体質」
外部要因は「パワハラ」や「ブラック企業の体質」が挙げられます。零細中小に多く、
・毎日サービス残業を強制させられる。
・上司がいつも嫌味や罵声を浴びせてくる
・先輩から暴力をふるわれることがある
上記のような会社の体質・社風を起因としたパワハラはいまだ数多く散見されます。
仕事が辛い死にたい気持ちが続くことにより人生が狂う事例も
仕事が辛い死にたい気持ちが断続して続くことによって、心身には目に見えない大きな負担がかかっています。ストレスによる心身の不調は自律神経の乱れが主な原因となります。昨今は自律神経を「目に見えない臓器」と位置づけ、社会人を中心に深刻な病に伏している人が増えてきたことが社会問題として注目されています。
・うつ病
・強迫性障害
・てんかん
・統合失調症
・適応障害
・不眠症
などはストレスが原因として発祥する一部の心身の病気です。うつ病と適応障害は非常に酷似している病気ですが、仕事が原因と分かっている場合は、適応障害と診断される例が多いようです。
これらの精神疾患は、一度発症してしまうと治すことがなかなか難しく、重度のケースになると、数年、数十年単位で抗うつ薬を服用しなければならなく、自分の今後の生活が大きく変わることも考えられます。
しかし、大抵の会社はうつ病になった従業員に対して申し訳ないと思ったり、何かしらの責任をとることはしません。会社側は自社を起因とした精神疾患を認めたくないからです。
そのため、「休職するくらいなら退職してよ」と言われるかもしれませんし、「病は気から。気にしないで仕事をすればいつの間にか治ってるよ」と上司からパワハラをうけることもあるかもしれません。
一般的な仕事が辛い死にたい場合の3つの解決方法を紹介
仕事が辛い死にたい場合、まず考えるべきことは「仕事が辛い死にたい原因は排除することができるのか・問題の解決は可能か否か」です。
上記でご紹介した内部・外部要因ともに、会社を起因とした問題の解決は複雑多岐にわたります。
そこで、下記では一般的な仕事が辛い死にたい場合の解決方法と呼ばれるものをご紹介します。
1. 仕事が辛い死にたい原因を排除する
例えば仕事が辛い死にたい原因がプロジェクトにあるならば、チームから外してもらう。パワハラの上司が原因であれば、人事に訴えて自分もしくは上司を異動してもらう。残業に関しても、昨今は労働基準監督署の目も厳しくなってきたため、一度是正勧告を受けた企業の多くは、残業のあり方を見直してくれます。
2. 仕事の向き合い方を変える
仕事が辛い死にたいと考える人の中には、日頃から考えすぎて根詰める性格の人が多くいます。たまには仕事をサボってもいいし、仮病を使って有給消化をしたり、営業の合間に遊びに出かけてもバチは当たりません。
よく「土日は仕事のことを考えずに旅行などをしてリフレッシュするのがおすすめ」という情報サイトもありますが、実はよくありません。根本的な問題が会社にあり、解決できずにいる場合は、土日にリフレッシュしてしまうと、月曜日に出勤するのが億劫になり、輪をかけて「仕事が辛い死にたい」と強く思うようになってしまいます。
3. 休職制度を利用して公私を見つめ直す
うつ病や適応障害、自律神経失調症といった心が病んだ人がまず勧められるのが「休職制度」です。どの会社にもある制度で、休職可能期間は法律で定められていないため企業依存となりますが、おおよそ6ヶ月から1年ないし2年程度となります。
仕事が辛い死にたいと考えるときは「目標・やりがい」を見つけてみる
仕事が辛い死にたいと考える人の中には「目標」を見失っている場合が多く見受けられます。単に給料を貰うためだけであれば、別の会社でも構わないはずです。現在の仕事に対する目標や今の会社で働く目的、働き続けた後に辿りつく終着点などを一度考えてみて、もし「いまの会社では到底考えられない」と言うことであれば、タイミングを見計らって別の会社に身を移してみるのはいかがでしょうか。
「仕事が辛い死にたい」問題は解決が困難と言われる理由
一方で上記でご紹介した「仕事が辛い死にたい」場合の解決方法は、一般的に解決が難しいとも言われています。
チームから外してもらう・パワハラ上司を異動させることは現実的に可能?
仕事が辛い死にたい原因の1つに挙げられるプロジェクトへのプレッシャーやパワハラ上司の問題ですが、チームから自分を外してもらうことは現実的には難しく、昇格や会社の自分の立ち位置に関わる重大な問題となってしまいます。
また、人事に訴えることでパワハラ上司、もしくは自分が異動できるかどうかは完全に会社の方針・ルールによります。仮に異動ができても、「来期まで待って」、「他の部署に異動すると給料が下がるよ」といった厳しい条件を呑まなければならない場合がほとんどです。
休職制度は仕事が辛い死にたい問題の解決にはならない
休職制度を利用することで、一定期間は職場を離れることができます。
しかし、休職から明けたあとは再び同じ職場で同じ業務がはじまるので、職場の人間や仕事内容のせいで辛い死にたいと考えていた方にとって、休職制度は単なる中期休暇でしかありません。
上司は他人。仕事が辛い死にたいときも助けてくれない
「信頼できる上司に悩みを打ち明けたけど、頑張れと言われて辞めさせてくれなかった」というケースもよくあります。どんなに良い上司であっても結局は他人であり、上司はさらに上の管理者から評価されますし、自分のチーム・部署から精神の問題を起因とした退職者を出してしまうと、上司自身が何かしら責任を負う立場になります。そのため、信頼できる上司から「辞めないでくれ」と言われても、それは自分を思ってのことではなく、あくまでも上司自身の立場上であることは認識しておくといいでしょう。
「人間関係」が起因のストレス。仕事が辛い死にたい場合はどうする?
人間関係を起因にストレスが蓄積し、末に「仕事が辛い死にたい」と考えるに至った場合はどうすればいいでしょうか。職場の人間関係の問題は上述したパワハラ上司だけでなく、「先輩から無視されている気がする」、「特定の人と相性が悪く、一緒に仕事をするといつも緊張する」、「上司は良い人だが、なぜか苦手」といった問題も職場の人間関係による弊害となります。
ただし、人間関係の問題は論理的・合理的な解決策を図ることが困難なケースが多く、上記の場合は「自分の思い過ごし」、「単なる性格が合わないだけ」でもあり、周囲は取り合ってくれないことも想定されます。自身の心の問題にもなってくるので、打ち明けてもなかなか理解を得ることが難しいこともよくあります。
また自分でも「このくらいで仕事を辞めては駄目」と自制してしまいがちのため、結局ずるずると辞めるに辞められない日々が続く状況に陥ってしまうことが危惧されます。すぐに退職とはいかずとも、職場の人間以外の家族友人に一度相談してみるのがいいかもしれません。
仕事が辛い死にたい場合は政府も助けに「まもろうよこころ」に相談
仕事が辛い死にたい場合は、国・政府も積極的に相談支援を実施しています。厚生労働省が運営するWebサイト「まもろうよこころ」では、無料でSNSチャットと電話で相談することができます。電話が繋がる先は電話をかけた場所の自治体が設置している相談窓口に繋がります。また24時間対応しているので、いつでも相談してみてください。
公式HP:https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
電話番号:0570-064-556
ブラック企業で仕事が辛い死にたい場合は即退職するべきか?
仕事が辛い死にたいと日々考える人は、大きく分けて「仕事へのプレッシャー」か「違法労働を強いるブラック企業に勤務」しているかのどちらかとなります。前者の場合は「ここが踏ん張りどころだから逃げるな」と言われることもあるかもしれませんが、後者の場合は、メンタルが病んでいるにも関わらずに仕事を続けてしまうと、取返しのつかない事態に陥ることも懸念されます。
そのため、自身がブラック企業、もしくはブラック体質の上司の下で働いていると考えるのであれば、職場はすぐに変えるべきと結論を早急に出すのが良さそうです。
仕事が辛い死にたい場合の解決方法は「会社を転職する」ことに尽きる!
職場の人間や仕事内容で「辛い死にたい」と考える場合、上述したように根本的な問題の排除が難しいため、その会社で働き続けている限り、なかなか解決できないことが挙げられます。
仮に上手いこと問題が解決できたとしても、果たしてその職場で働き続けることが最善かは疑問です。パワハラ上司を退場させることができても、他の同僚たちは自分のことをどのような目で見るでしょうか。会社としても、心身が不安定な従業員をいつまでも職場に置いておくのは目の上のたん瘤のようなもの。
そのため、転職して職場の環境や自分に関わる人間を大きく変えることが望ましい解決方法の1つとなると考えることができます。パワハラ上司から精神的抑圧を受けて、「辞めたいけれど辞められない」状況に陥っている人は、昨今注目されている「退職代行」を利用するのもおすすめです。
会社を辞められないのは「生活のため?」失業保険はすぐに受給可能!
仕事が辛い死にたいけど辞められない。ブラック企業で働いていて、本当ならば1日でも早く退職したいけど辞められない。退職できない理由が「生活費(お金)がないから」、「家庭を支えなければならないから」という理由であれば、すぐに会社を辞めることができます。
労働法が適用される従業員であれば、会社を退職したあとに速やかにハローワークで手続きをすることによって、失業保険(失業手当)を受給することができます。
自己都合退職の場合は2か月+7日後に受給開始となり、会社都合退職の場合は7日後にすぐにお金が銀行に振り込まれます。
自己都合退職で辞めてしまった場合は、ハローワークか弁護士に相談することによって、会社都合退職に書き換えてもらうことができます(過剰残業など違法労働が適用される場合)。弁護士に相談する際は下記で紹介する退職代行サービスを請け負っている事務所がおすすめです。
会社に在職中であれば、退職の手続きから会社都合退職、未払いの残業代や退職金の交渉まですべて依頼することができます。
仕事が辛い死にたい人が依頼するべき退職代行とは?
仕事が辛い死にたい人の中には、すでに心身をすり減らし、会社に退職届を出す勇気や力がなくなっている人も大勢います。そんな人におすすめしたいのが「退職代行サービス」です。退職代行業者に依頼すると、退職に関する手続きをすべて任せることができるだけではなく、自力では到底叶わない「最短翌日~2週間後の退職」も可能です。
民法627条
民法電子版(総務省)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
上記のように、法律上は会社に退職を告げてから2週間後の労働契約を強制的に解除することができます。会社側は従業員を引き止めることは禁止されています。
また、うつ病や適応障害など、仕事が辛い死にたいといったのっぴきならない事情があれば、2週間を待たずして即日に労働契約を解除することもできます(要弁護士に依頼)。
仮に2週間後の退職であっても、その期間中は有給休暇や欠勤することによって出勤の必要はありません。そのため、退職代行サービスを受ける前に、備品の返却や引継ぎ資料の作成などは着々と進めるのがいいでしょう。
退職代行に簡単依頼。すべてLINEアプリで済ますことができる
退職代行に依頼する人の多くは、会社以外で身動きが取れない状況にあります。時間があっても外に出るのも億劫ですし、退職代行業者の窓口や弁護士事務所に行くことは困難です。
そこで退職代行サービスを提供している業者・事務所は、共にLINEアプリによるチャットで相談や依頼を請け負っています。弁護士事務所でもLINEで依頼を済ませられるから驚きです。
退職代行サービスは民間企業と弁護士事務所が提供していますが、退職には労働法が深く関わってくるため、弁護士事務所への依頼がおすすめです。
なお、弁護士事務所と民間企業の違いは、費用面においては1~2万円弁護士事務所が高いですが、それ以外はありません。上司からパワハラを受けていたり、未払いの残業代や退職金を受け取りたい場合は、弁護士事務所一択となるのでご確認ください。
退職代行を提供する老舗弁護士事務所「みやび」
多くの退職代行の情報サイト・まとめサイトで一際存在感を放つ弁護士事務所「みやび」。弁護士の中では抜群の知名度を誇っています。その理由は、民間企業のサービスを取り入れて、弁護士と一般人の垣根を低くしている努力が垣間見えることにあります。「料金は弁護士費用とは思えない一律5万円」、「相談から依頼まですべてLINEチャットで可能」といったサービスは非常に魅力的です。
弁護士法人「みやび」は東京に本社を置き退職代行サービスを提供している法律事務所です。
「無料LINE相談」、「即日対応可」、「転職サポート」、「残業代・退職金・慰謝料各種請求」に対応。退職代行の利用は基本料金5万5000円(税込み)と一般企業並みの安さも特徴。
コメントを残す