
会社や職場の嫌がらせも後を絶たない悩みの1つ。場合によっては、本来部下を守らなければならないはずの上司が嫌がらせに加担していることもあります。そんなときは、解決を図るために誰に相談をするのが適切なのでしょうか。今回は職場で嫌がらせを受けている人の解決方法をご紹介します。
目次
こんな嫌がらせを職場で受けたら要注意!解決に向けて行動しよう

職場の同僚や先輩上司からの嫌がらせに毎日悩んでいる人もいますね。しかし、嫌がらせといっても、その度合いはピンキリです。嫌がらせを超えていじめに発展しているようであれば、それは法的対処が必要ですし、そうでない場合は、解決してくれる然るべき部署や人に相談しなければなりません。
右往左往して毎日やるせない日々を過ごしていると、次第に心身が病んでうつ病に発展してしまうことも十分考えられます。そうなる前に、明日からでも行動するようにしてください。
先輩から受ける職場の嫌がらせ:仕事を押し付けられる・教えてくれない
先輩から受ける職場での嫌がらせは、「無用な仕事を押し付けられる」、「仕事で分からないことがあっても教えてくれない」などが挙げられます。「なんだ、その程度で」と思うかもしれませんが、例えばプログラマーやエンジニア職の場合は、どうしても仕事で不明点があり、エラーが解決できない場合があります。そのときに職場の先輩が教えてくれないと、その先どうすることもできずに納期が迫ってきます。結局上司に叱咤され、自分の評価が下がるのです。実はIT業界のあるあるです。
上司から受ける職場の嫌がらせ:みんなの前で怒鳴られる
ある程度は仕方ないのかもしれませんが、仕事に関することだけではなく、自分の人格を否定するような誹謗中傷を職場のみんなの前で大声で怒鳴るのは、立派なパワハラが成立します。
このようなパワハラ上司が職場にいると、それだけ社風が悪くなりますし、仮にも上司のため、誰も注意する人がいなく、なかなか解決することができないのが特徴です。
職場の嫌がらせを相談で解決する場合の手順

職場で嫌がらせを受けた場合、まず最初に考えたいのは、誰かに相談をして問題を解決する方法です。同じ役職である同僚や先輩では上記のような問題は解決することができなく、ただ愚痴をいうだけで終わってしまいますので、然るべき役職、人物に相談するのがいいでしょう。
職場で嫌がらせを受けた場合は人事・総務に連絡をして

人事あるいは総務は、従業員の採用だけではなく、職場の社風をよくし、従業員の働きやすい環境を作るのも大きな業務の1つです。どの会社においても、人事や総務は大きな権限を持っているので、職場で嫌がらせを受けた場合は、まず最初に相談してほしい部署となります。
相談方法はメールでも構いません。もし人事担当が由々しき事態と受け止めたら、職場の同僚や上司にさえも内緒でミーティングを行ってくれます。万が一何もしてくれないようであれば、「一週間の間に何か対策を打っていただけなければ、警察(あるいは弁護士)に行こうと思っています」と脅しを入れれば、間違いなく動いてくれることでしょう。
職場の嫌がらせを上司に相談するのも常套手段。報告するさいはコツもいる

もし先輩から嫌がらせを受けているのであれば、先輩の上司に相談を。上司からパワハラを受けているのであれば、その人の上司に相談をするのがベター。また、1つ上の役職に職場の嫌がらせの相談をするのも効果は高いです。上司が係長なら、課長、課長なら部長、部長なら役員といった形です。
上司に職場の嫌がらせの相談をするときのメール術!絶対に覚えておいて
職場の嫌がらせを上司に相談するさいは、内線や直接会話で相談してはいけません。何かと理由を付けてはぐらかされる可能性もありますし、嫌がらせの相談をしていることをしっかりと証拠として残しておくべきです。
そのため、職場の嫌がらせの相談は、必ず「メール」でするようにしましょう。
そして、それだけではなく、最も重要なのは「開封通知設定にする」ことです。この機能を用いれば、上司がメールを開封したら、自分に開封通知のメールが届きますので、「そんなメール知らん」という言い逃れがされなくなります。
上司が職場の嫌がらせの解決に動いてくれない場合のメール術
しかし、上司によっては、相談に乗るだけのって、一向に嫌がらせを解決しようとしない人もいます。「あいつも悪気はないんだよ」などと穏便に済ませようとする場合は、もう一度メールで、「こちらは真剣に悩んでいる」、「いままで〇回相談したが、なぜ本気で解決するために行動を起こしてくれないのか」、「場合によっては嫌がらせをしてくる職場の人を訴えることも考えている」という旨の文面を送付してほしいのですが、このときに最も重要なのが、「BCCもしくはCCに上司のさらに上の上司のアドレスを入れる」ことです。
BCCに入れると、上司には、さらに上の上司に同メールが送られていることは知りません。これはどちらでも構いません。仮にBCCにして、上司がまったく動く気配がなければ、おそらくBCCに入れた上司から自分宛にメールが来るでしょう。CCに入れれば、上司は自分の上司もこの一件に絡んでしまったため、動かざるを得なくなります。どちらがいいかはケースバイケースとなるでしょう。
職場の嫌がらせが止まらない場合は退職も視野に。ただし条件もある

上記でご紹介した術を用いれば、大抵の職場における嫌がらせはなくなるはずです。しかし、人事や総務、自分の上司でさえもまったく助けてくれないようなブラック企業で働いている場合、「退職」しか解決の道がない可能性もあります。もちろん職場に未練がないのであれば、退職をするのもいいですが、くれぐれも泣き寝入りしないようにしましょう。
退職は必ず「会社都合の退職」にしてもらう
まず、上司に退職届を出すさいは、必ず「職番の嫌がらせ」が退職理由であることを告げ、失業保険をすぐに受け取るため、会社都合による退職と処理してもらいましょう。もしそれが叶わなければ、「弁護士に相談する」と多少の脅し文句をいれてもいいでしょう。ちなみに、「労働基準監督署に行く」はあまり効果がありません。労基がこの手の案件に対して何もできないことは、上司なら知っているはずです。
証拠がある場合は、嫌がらせをした人を訴える準備があることを告げる
実際に訴えるかはさておき、脅しとしては十分でしょう。また、裁判はしないにしても、慰謝料を請求したいのであれば、その旨を伝えるのもいいでしょう。証拠があれば慰謝料はまず100%とることができますい、場合によっては何もしなかった上司や会社にも責任を追及して慰謝料を別途とることもできます。
コメントを残す